9月11日の診療時間は、院長不在のため、
午前9:00~10:30、午後17:00~19:00となります。
スタッフはおりますので、常用薬・処方食はお出しできます。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
9月11日の診療時間は、院長不在のため、
午前9:00~10:30、午後17:00~19:00となります。
スタッフはおりますので、常用薬・処方食はお出しできます。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
8月のお盆休みのお知らせです♪
8月12日(月)及び13日(火)、15日(木)は午前・午後ともに休診となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
7月14日(日)は、院長不在のため、診察はお休みです。
スタッフはおりますので、常用薬・処方食はお出しできます。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
6月19日(水)の午後は院長不在のため、診察はお休みさせていただきます。
なお、午前・午後ともにスタッフはおりますので、
常用薬・処方食はお出しできます。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。
6月12日(水)の診察時間についてのお知らせです。
診察をご希望の方は、午前10時まで・午後17時以降にご来院ください。
スタッフは通常通りおりますので、常用薬・処方食はお出しできます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
ゴールデンウィークのお休みのお知らせです。
ゴールデンウィーク中は卸業者が休業するため、フードやお薬などの入荷はゴールデンウィーク明けとなる場合がございます。
ご注文は余裕をもってお願いいたします。
診察は予約制ではございませんので、診察時間内にお越しください。
今まで、動物病院で働く看護スタッフには国の資格制度はありませんでした。
しかし近年、ペットに求められる獣医療が高度化・多様化し、獣医師と動物看護師に求められる業務も専門性が高くなり幅広い診療が求められるようになっています。 そのために、動物看護師も国家資格化したのが「愛玩動物看護師」という資格です。
愛玩動物看護師になることにより、ペットへの投薬や採血、カテーテルの処置やマイクロチップの挿入など、一部の獣医療行為が獣医師の指示のもと認められるようになりました。
国家資格ですので、もちろん国家試験に受からなければならず、我がとうごう動物病院のスタッフ3名も受験勉強の日々が始まりました。
当院のスタッフは皆主婦ですので、家事や子育ての合間に時間を作り、ある人は深夜まで意識を失いそうになりながら勉強し、ある人は早朝から眠い目をこすりながら勉強していました。
皆さん学生時代以来の受験勉強を頑張ったおかげで3人とも無事合格し、晴れて愛玩動物看護師となることができました。
今後、皆さんのペットを診察する際、看護師がこれまで以上の処置行為を行った際には、国家試験に受かったおかげなんだとご理解いただけると幸いです。
院長 須永
今年もフィラリア予防のシーズンが近づいてきました!
今回は、フィラリア予防について飼い主様からよくいただく質問を紹介させていただきます(^^)
そもそもフィラリア症ってなに?
フィラリアは、蚊が媒介する細長い形をした寄生虫です。
わんちゃんがフィラリアに感染した蚊に刺されることで、フィラリアの幼虫がわんちゃんの体内に入り、血管を通って、主に肺や心臓に寄生し、最悪の場合は命に関わることもあります。
毎年、投薬前にフィラリア検査が必要なのはどうして?
「フィラリア予防薬」とは、実際にはフィラリアに感染しないよう予防するお薬ではありません。
体内にいるフィラリアの幼虫を駆除(駆虫)するお薬です。
毎月、欠かさず投薬することで、体内のフィラリアの幼虫を駆除しているというわけです。
万が一、フィラリアに感染しているわんちゃんに投薬した場合、心臓や血管に寄生したフィラリアの幼虫が大量に死滅し、血管に詰まってしまうことで、わんちゃんが亡くなってしまうことがあります。
そのため、毎年フィラリア予防のシーズンの始めに、フィラリア検査を行っております。
予防薬にはどんなものがあるの?
どのくらいの期間、投薬する必要があるの?
フィラリアのお薬にはいくつか種類があります。
当院で扱っているものを紹介いたします。
★錠剤タイプ
・ハートメクチン
・モキシデック
※他のフィラリア予防薬に比べて、比較的低価格です。上手にお薬を飲んでくれるわんちゃんに(^^)
どちらもフィラリアのみを予防するお薬です。ノミ・マダニも予防したい場合は、他のお薬との併用が必要です。
・シンパリカトリオ
※フィラリア予防とノミ・マダニ予防、体内寄生虫(回虫・鉤虫)の駆除が同時に可能です。
ビーフフレーバーです!
★おやつタイプ
・イベルメック
※フィラリア予防の他、体内寄生虫(回虫や鉤虫)の駆除が同時に可能です。ノミ・マダニは別途予防が必要です。
国産牛肉を使用し、おやつ感覚でわんちゃんも楽しく予防できます♪
ネクスガードスペクトラ
※フィラリア予防の他、ノミ・マダニ予防、体内寄生虫(回虫・鉤虫)の駆除が同時に可能です。
植物由来のビーフフレーバーです♪
錠剤やチュアブルタイプは、一か月に一度の投薬となります。
前述しましたが、体内にいるフィラリアの幼虫を駆虫するお薬ですので、もし途中で投薬を忘れてしまったり、シーズンの途中で投薬をやめてしまうと、フィラリア症に感染してしまうおそれがあります。
蚊が出始めて一か月後から、蚊がいなくなってから一か月後までしっかり予防をすることが大切です!
★注射タイプの予防薬
・プロハート
※年に一回の注射で、一年間予防効果が持続します!
毎月の投薬はちょっと面倒・忘れてしまいそう・・・という方におすすめ♪
フィラリア以外のノミ・マダニ、体内寄生虫には別途予防が必要です。
プロハートは今のところ予約制となっております。ご希望の方はお電話にてご予約お願いいたします。
✿毎年4月から6月は狂犬病予防注射の実施期間です✿
当院では、茂原市・白子町・長生村にお住まいの方で、登録がお済みのわんちゃんを対象に、
市役所・役場へのお手続きを代行しております!
茂原市にお住まいの方は、接種後すぐに狂犬病予防注射済票をお出しできます。
白子町・長生村にお住まいの方は、後日狂犬病予防注射済票を郵送いたします。
お手続きには、わんちゃんの登録番号がわかるもの(市町村からの狂犬病予防注射に関するハガキや鑑札など)をお持ちください。
※これまでに当院でお手続き代行を利用したことがある方はお持ちいただく必要はありません。
また、同時にわんちゃんを飼い始めた方の市役所・役場への新規登録手続きの代行も承っております。
接種にはご予約は不要です。
他にご不明な点がございましたら、お電話にてお問合せください(^^)
近年、メダカの飼育が流行しているそうです。
茂原市周辺でもメダカを販売しているお店もちらほら見受けられます。
一匹数百円で売られている個体から、数万円もする個体もあるそうです。
当院でもメダカを飼育しています。
日頃、スタッフがお世話をして待合室にて皆さんに見てもらえるようにしています。
少しでも、皆さんの安らぎになれば幸いです。
院長 須永